ブログ

ブログ
東洋医学

五志(5つの感情)と五蔵

東洋医学では、感情を五蔵に配当します。

つまり、感情は五蔵と関連すると考えます。

肝は怒、心は喜(笑)、脾は思(慮)、肺は悲(憂)、腎は恐です。

各々の感情は脳が司るのではなく、配当される蔵が司ると考えるのが東洋医学です。

もし、どれかの蔵に異変が生じると、該当する感情にも異変が生じます。

たとえば脾虚になると、思いすぎるようになりため息ばかりつくようになりますし、肺虚になると憂いの感情が出やすくなります。腎虚になると、ちょっとしたことにもびくびく恐れるようになります。

逆に、各々の感情が蔵に影響を与えることがあります。

たとえば、怒(この漢字には、ただ怒るのではなく怒りをためるという意味があります)が過ぎると肝の機能が停滞し、不眠、頭重などが生じやすくなり、肝の異変が脾に伝わり、消化不良、上腹部の不快感などが生じることもあります。

たとえば、笑は心を養いますが、笑いが度を過ぎたり笑いたいのををこらえるようになると(開放的な笑いは大丈夫ですが、笑いをため込むとダメです)、心の異変が生じます。

双極性障害のうち躁状態は、心の異変で喜が昂じ、それが脾に影響して思の感情が薄くなったものです。うつ状態は、喜が減じ、それが脾に影響して思の感情が強くなったものです。

RECOMMEND