ブログ

経穴
手太陰肺経、手関節の経穴−列缺、經渠、太淵
鍼灸学校に入ると、最初の頃に覚える(覚えさせられる)経穴ですので、鍼灸師にはなじみが深いと思います。
また、実際によく使う経穴でもあります。
でも、この3穴、取穴を間違えている人が意外と多くいらっしゃるように思います。
太淵は一番手掌側ですが、橈側ぎりぎりに取ります。腱から1分といったところでしょうか。
經渠は、やや尺側寄りに取ります。列缺は、3分ほど尺側寄りに取ります。
つまり、列缺から順に橈側に近づいています。
ところが、これらを一直線と思っている方がいらっしゃるようです。
すると、經渠はまあまあ効果が出るとして、列缺では思うような効果が出ません。
これは鍼灸だけではなく、按摩においても同様です。
列缺、經渠、太淵の位置の怪しい方、一度確認してみてください。
また、実際によく使う経穴でもあります。
でも、この3穴、取穴を間違えている人が意外と多くいらっしゃるように思います。
太淵は一番手掌側ですが、橈側ぎりぎりに取ります。腱から1分といったところでしょうか。
經渠は、やや尺側寄りに取ります。列缺は、3分ほど尺側寄りに取ります。
つまり、列缺から順に橈側に近づいています。
ところが、これらを一直線と思っている方がいらっしゃるようです。
すると、經渠はまあまあ効果が出るとして、列缺では思うような効果が出ません。
これは鍼灸だけではなく、按摩においても同様です。
列缺、經渠、太淵の位置の怪しい方、一度確認してみてください。