ブログ

鍼灸
下痢と嘔吐
ちょうど、裏急後重、下痢と嘔吐を3日前から繰り返す患者さんがこられました。医者にかかると2、3日で治るといわれて、点滴と嘔気止め、ビオフェルミンの処方をされたが、いっこうによくならないということです。たぶんノロウイルスと思いますが。
激しい嘔吐は、私の場合澤田流で改善させます。澤田流の命門ですね。通常の命門は、第2腰椎棘突起下の陥凹に取りますが、澤田流では(代田文誌?)督脈と足太陽膀胱経はひとつずつ上に取りますので、第1腰椎棘突起の下の陥凹、更に澤田流では、上5分の左右5分に取ります。
確かに嘔吐のある人は、ここの部位に索状の緊張が生じています。その部位に多壮灸を行います。
この患者さんの場合、上にも過緊張が出ていたので、そこに刺鍼。
加えて、下痢に対して、崑崙穴のやや下方、踵骨上の索状硬結に施灸。
翌日2回目いらっしゃった時にお伺いすると、その後嘔吐は改善、時々嘔気がする。裏急後重は減少したが下痢は続いているとのこと。
澤田流命門を続け、腹部を見ると、上の緊張は依然あります。上、加えて、天樞に刺鍼。崑崙に対して施灸。
翌々日3回目、下痢の回数は減少。嘔気はないが、少し胃から胸の重だるさがあるとのこと。
腹部をよく探ると、上の緊張がまだ少しあるのと、中の表面に緊張。上、中の緊張部めがけて刺鍼。
脾兪に力がないので、刺鍼と台座灸。
4回目、下痢は止まった、嘔気もなくなったとのことです。
ノロウイルスの発病期の終焉とともにでしょうが、患者さんは鍼灸でみるみる楽になったという事ですので、よしとします。
院長・羽山弘一